2012年04月03日
今までありがとう!!
いままで、このブログを暖かく応援してくださったみなさん。
本当にありがとうございました。
今回で、お別れです

名前や写真などで掲載させていただいた方々ありがとうございました。
がんばって続けてこれたのもみなさんのおかげです。
このブログにコメントをいただいたり、また応援いただいたことを励みに今まで頑張ってきました。
本当に感謝しています。これまでの時間は私の宝物です。
最初は、軽い気持ちで始めました。
しかし色々な方々から「ブログ見たよ!」って言っていただき中途半端なことはできないと思いかなりの時間や労力を使いました。
だけど頑張った以上に、私には多くの友達など得られるのもがありました。

結構、がんばってブログ書いてきたつもりです。
自分自身を誉めてあげたいと思います(自分にあまいぞ~)
また、豪太がここまで頑張ってこれたのも本当に多くの方々のサポートがありました。
彼にはいつも、「自分なんかよりもうまい選手は山ほどいる

そしてもう一つ「全てのことに対して、感謝の気持ちを忘れるな

この二つだけは、言い続けてきました。
彼は、この二つを常に心の中に持ち続けてこのジュニア時代を過ごしてくれたと思っています。
本当に私たち親子は幸せ者です。
感謝でいっぱいです。
SUPER STAR(青春)はこれで終わりますが、豪太のサッカーはまだまだ夢の途中

これからは、引っ越してぼちぼち力を抜いて続けてみようかなとも・・・
またいつの日か、みなさんとお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとう

2012年04月02日
滋賀県トレーニングセンター 修了式
2012.3.31(土)
滋賀県トレーニングセンター U-12 修了式
16時~17時 ビックレイク
今日が本当に最後

修了式ってどんなことするのかな?
と多少興味がありました。
ビックレイクの会議室で子供たちだけで行われました。
簡単な話と、修了証・メダル、手紙をもらってきました。
修了式が終わってもみんな帰ろうとしません

手紙の内容は、滋賀県トレセンU13の前期選考会のお知らせでした。
4月の中ごろに行われ、U12の県トレメンバーは1次選考会に参加できるとの趣旨でした。
立ち止まって、のんびりしている暇はありませんね

2012年04月01日
2011年度 滋賀県トレ 第6回 韓国遠征
2011年度 滋賀県トレーニングセンターU-12
第6回 韓国遠征 2012年3月23日(金)~26日(月)・・・3泊4日
一年前に県トレの年間スケジュールをいただいた時から、春休みに韓国遠征(ご褒美遠征

豪太も、1週間ほど前から韓国モードになっています。
彼なりに、図書館で本を借りてきて多少は勉強しています。
アニョンハセヨ・ カッカヂュセヨ
100ウォン = 約7円
私は、”せっかくの海外に行くので人の後ろばっかり歩いてくんなよ”と言いましたが、
彼から「わかってる」と一言。
豪太に”写るんです”を託したが・・・どうでしょう?
23日は私の仕事が昼からだったので、南草津駅まで送って行きました。
同じ矢倉の智哉と一緒なんで安心。緊張した顔で二人とも改札を入って行った。
しかし、雨じゃないですか

しかも到着後の観光地はソウルタワーです。
まあ雨男の豪太なんでしょうがないか

予定では、2日目と3日目に試合が入っています。なんとか雨は今日のみのようです。この時期としては寒いですが、ケガだけはしないように!
人生初の海外旅行です。
あまり「はしゃがない」彼ですが少しは羽目をはずして思いっきり楽しんで来てほしいです。
そして、一回り成長した豪太になって帰ってきてほしいですね。
1日目
到着後、ソウルタワー(展望台)見学
夕食:「プルコギ」
2日目・・・交流試合
1試合目(後半出場/1得点) 滋賀 5-2 新6年生
2試合目(後半出場 ) 滋賀 0-2 新6年生
3試合目(25分*1本 ) 滋賀 5-1 新6年生
4試合目 滋賀 0-2 新中2年
5試合目 滋賀 3-4 新中1年
夕食:「海鮮鍋」
3日目・・・交流試合
1試合目(前半出場/1得点) 滋賀 1-0 スオン(中学1年)
2試合目(前半出場 ) 滋賀 0-2 スオン(中学1年)
3試合目(後半出場 ) 滋賀 3-1 新中2年
4試合目(後半出場/2得点) 滋賀 6-1 新中2年
夕食:「本場カルビ焼き 食べ放題!」
4日目
景福宮~ワールドカップ競技場見学
夕方:関西国際空港到着
妻が夜南草津駅に迎えに行き帰ってきましたが、疲れているのか・楽しくなかったのか

私は、”あまり楽しくなかったのかな”今日はそっとしておこうと思いました。
しかし豪太は、徐々にテンションが上がっていき”しゃべるしゃべる”だんだん興奮して声も大きくなっていくではありませんか

(相変わらずスロースターターですね

「カルビ焼きヤバイほどおいしかった!」「僕が韓国遠征の得点王!」
楽しかったみたいです。
多くの県トレメンバーと長時間いつも一緒にいたこと。
初めて海外に行き、韓国のパワーを感じたこと。
かなりの刺激を受けて帰ってきた。
彼が乗った飛行機らしい!?(大韓航空のはずですが・・・)
私なりの勝手な解釈かもしれませんが、
遠慮せずもっともっと自分を表現しないといけない。
もっと喜怒哀楽を表にだして、サッカーを楽しまないといけない。
帰国後、数日ですが彼の行動を見ていてそのように感じています。
小学生には正直贅沢ですが、韓国遠征に行って良かったと思います。
どんなに勉強しても、知識を得ても、経験に勝るものはありませんから

P.S.
遠征地 大韓民国 ソウル市
集合 3月23日(金) 9:00 JR京都駅
解散 3月26日(月) 19:30頃 JR京都駅
航空便 大韓航空
宿泊 オリンピック公園内のホテル
費用 10万円ぐらい(お小遣い含む)
対戦相手 軍浦中学校・水原三星FC(小学生・中学生)・忠穀中学校など(予定)
観光予定地 ワールドカップスタジアム、ソウルタワー、景徳宮等
2012年03月24日
2012 石山スプリングCUP (Final Game)
2012.3.20(火/祝)

石山スプリングCUP
11人制
予選リーグ
試合結果
矢倉FC 0-1 オールサウス
矢倉FC 0-2 志賀
下位リーグ
矢倉FC 1(勝PK負)1 玉川
豪太は、今日が矢倉FC最後の日

残念ながら、私は仕事。
昨日、卒団する6年生の親だけで「お疲れさん会」をした。
全員はそろわなかったが、明日の最後の試合楽しく終わればいいなぁ!
と話していましたが・・・
試合は、結果からもわかるように、散々だったみたいですね。
豪太やみんなもかなり怒られたそうです。
最後ですが、彼ららしくて良かったのかのしれませんね。
しかし豪太は、最後の最後でPKを決めました。
県選手権県大会2回戦の対金田戦でPKを外してから3回のPKを外し一度も決めていません。このままジュニアサッカーを卒業するのだけは避けたかった。
これで、PKの悪夢から逃れられるぜ

良かった良かった

6年たち本当にお疲れ様でした。

中学に行ってもみんなサッカーを続けるようです。

やっぱりサッカーが好きなんですね。

みんな卒団おめでとう

2012年03月21日
平成23年度 矢倉FC 卒団式
平成23年度 矢倉FC 卒団式
2012.3.18(日)
今日は卒団式。
午前は練習(矢倉小学校) 午後は卒団式(矢倉町会館)
最後の練習に豪太はいつも通りに出発。
昨年とは違い父親チームを作るほどのメンバーはそろいません。
しかし、無理やり最後のゲームに参加しました。
10分も走れず、また足がもつれて全然ダメでした。
さすがに6年生たちは、疲れを見せずいつまでたっても走り続けていました。(参りました

そして、卒団式へ
下級生の保護者が、数日前から準備してくれています。立派な飾りつけでぴっくり

食事を楽しみ、そしていよいよ”トロフィ・賞状”や”写真”を分けて行きます。
事前にじゃんけんで順番を決めていたようで、豪太が1番


豪太は、迷うことなく”ガンバ杯優勝カップ”へ
「ガンバ杯」本当なら、決勝リーグと滋賀県トレセンの選考会の日が重なっていて、参加していなかったはず。それが前日の雪の影響で県トレが延期になりました。
本当に決勝リーグはすべての試合が素晴らしいかった。
第一試合の石部南戦が矢倉FCが「本当のチーム」になった瞬間だったのではないでしょうか

そしてそのまま波に乗り優勝してしまった。って感じ。
(ガンバ杯の優勝カップは、今年の大会で新しく作り直された為、今まで使っていた本物をいただきました。ラッキー

「ガンバ杯」
豪太サッカーの”ターニングポイント”になった大会に違いない。
あの時、もし県トレ選考会があれば、今の豪太はいなかったんじゃないだろうか

そう思うと感慨深いものがあります。
2順目は、私と一緒に”矢倉杯準優勝トロフィ”
矢倉杯決勝戦で紫光には負けてしまいましたが、みんなの闘志はけっして紫光に負けていなかった。
そして豪太は、ドリブルが冴え「キレキレ」だった。
私が知っている中で豪太は一番乗っていたのではないでしょうか

試合後の挨拶時に、紫光の監督に誉めてもらって喜んでいた豪太がとても印象的でした。
3順目は、妻と一緒に夏の”金城杯2位トーナメント優勝トロフィ”を選びました。
金城杯・・・私が鎖骨を折った日じゃないか

豪太は、いろいろと印象に残っているのかな。
その後、写真を一人1枚ずつ選びました。
みんなそれぞれ思い入れがある大会のトロフィを手にしてよかったですね

卒団生から一言ずつ挨拶。
それぞれの思いが伝わってきて良かった。
それぞれ個性があり、それぞれの立場でがんばってきました。
みんなホントによく怒られました。もう何も怖いものはありませんよ。
小学時代にこんなに、真面目に一生懸命に本気でサッカーに取り組んできたことは間違いなくこれからの人生の宝物になると思いましたね。
卒団生の保護者から一言ずつ挨拶。
みんなそうだと思いますが、こんなことやあんなことを言おうと思っていましたが、抜けてしまったりして上手く表現できなかったなぁ。BGMも思ったほど受けなかった

監督やコーチからも挨拶いただき「これで終わってしまうんだな

最後にみんなで写真を撮ったり、談笑したり楽しく卒団式が終わりました。
昨年、初めて卒団式に出た時は来年は絶対に涙すると思ったのですが、いざ自分の番となると「しっかりと子供たちを送り出さないといけない。泣いたらダメだ。」との思いが強かった。
何度か「うるうる」ときましたが、持ち直しちゃいました。
下級生から心のこもったプレゼントや監督から写真など思いでに残る品々をいただき本当に感謝します。
こうして矢倉FCでやってこれたのも、多くの方々のサポートがあったからです。
卒団する仲間・多くの先輩や後輩・監督・コーチ・多くの保護者たちや関係者など。
本当に、豪太はまわりの人に恵まれていました。ありがとうございました。
私も沢山の友達ができました。みんな「同じ釜の飯を食った仲間」って感じです。
楽しかったなぁ。正直いまだに豪太が卒団する実感がありませんが・・・。
みんな、夢と多くの感動をありがとう
