この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月28日

U-12 第5回 ヴォンゴーレカップ 優勝!!

U-12 第5回 ヴォンゴーレカップ 優勝!!

2011.2.26(土)   瀬田南小学校 icon01

11人制  

予選リーグ 

試合結果

矢倉FC   0-0   三津浜

矢倉FC   4-0   小原

予選リーグ グループ1位

決勝戦
矢倉FC   2-0   瀬田北


今日は、私は矢倉小学校で「わいわいチャレンジスポーツ体験デー」と各部(サッカー・野球・バスケット・バトミントン)に興味がある子供達が半日体験するイベントのコーチとして参加しました。5・6年はヴォンゴーレカップ、4・3年は仰木招待で試合のため監督・コーチがいなく、サッカー部2年生2名と私を含め4名の父がコーチとなりました。体験には、2年生5名と1年生7名の合計12名も来てくれました。ちなみに今回、野球部には9名とサッカー部より少ないです。野球部はかなりの数の部員がいて本当にうらやましい限りです。(私は子供のころからずっと野球をしていたので野球の楽しさもわかりますが・・・)

体験内容としては、1,2年生ですので「楽しく」をテーマにアップ代わりに鬼ごっことボール遊びをし、わんばんリフティング・ボールを的にしてボールの蹴りあいをしました。正直ちょっと走ると子供達はしんどがり集中力がなくなるので大変でしたがkao_5
最後は2年生対1年生+コーチ3名でミニゲームをしてけがなく無事終了しました。

子とも達はとても楽しかったみたいで最後に子供たちに「サッカー部に入る人」と聞くとみんなが「はい!」と手を挙げていました。
実際に何人入ってくれるか不安ですが、まだ1・2年生ですのでまずはサッカーを好きになってほしいです。

今日のメインですが、2試合目と決勝戦を観戦しました。正直ちょっとゆるい感じでした。2試合目は、常に矢倉ペースの試合展開で打たれたシュートは3本ほどだったと思います。もっと得点できた試合でした。



決勝戦は前半に先制してからは瀬田北もスピードある攻撃でせめ上がったりピンチもありましたが、後半にも2点目をとり、2対0で勝利!


6年生はいつもと違うポジションで出場したりし決定的なシュートチャンスを外したりと不慣れなポジションに戸惑う場面もありましたが、楽しくサッカーをしての優勝です。



豪太はいまいちの出来でしたが「実力でしょう!」



現6年生はこの大会が初優勝!!おめでとう!!いい思い出が出来ました。




  


Posted by チャオ at 12:16Comments(3)U-12

2011年02月26日

 笠縫東(水口杯 U-12)

2011, 2,19    U-11 笠縫東(水口杯 U-12) 野村運動公園


トーナメント方式 8人制

U-12の選手達は中学の説明会の為,U-11にて参加しました。


試合結果


矢倉 0(2PK0)0 大石

矢倉 2-1 綾野

準決勝
矢倉 0-2 アイリス住吉

3位決定戦
矢倉 0-3 愛知WS



残念ながら4位となりました。
U-12相手にはまだまだだめですね。
  


Posted by チャオ at 18:28Comments(0)U-11

2011年02月22日

ジュニアユース セレクション (セゾンFC) 

2011.2.16(水)  ジュニアユース セレクション (セゾンFC) 

今日は仕事が休みで豪太の湖南トレセンの練習日です。今回で2回目ですが、1回目がとても楽しかったらしく豪太はとても楽しみにしています。

私の楽しみはセゾンフットボールクラブのジュニアユースセレクションを見に行くことです。icon22

セゾンのジュニアユースのセレクションは2月14日・15日だったのですが、14日が雪で中止になり予備日の16日に変更となっちゃいました。(ラッキーkao_13

豪太(と智哉)を佐川急便グランドに降ろし野洲高校Gへ19時過ぎに到着。
ミニゲームをしていましたが、数人めっちゃ上手い子がいるじゃないですか・・・。
こんな選手どこのチームにいたっけ・・・。

ゲームは4チームあり各9名ぐらいいたかな。
聞いてはいましたが、ドリブルで攻めるシーンが多かったですね。
3~4名の関係者が選考していました。



セレクションに来ていた選手のレベルはそこそこ拮抗していたように思いました。
見ていてけっこうおもしろかったです。
横で保護者が話してるのを聞いてると昨日(15日)のほうが人数が多かったそうです。




私のついた時間が遅かったので各1試合して終了しました。
数名のめっちゃ上手い子は人数合わせに入った中学生だった。(やっぱり!上手すぎると思った)

しかし野洲高校Gは人工芝のサッカー専用のいいグランドだったなあ。


  


Posted by チャオ at 22:55Comments(0)ジュニアユース

2011年02月21日

木下杯を振り返って






「夢をありがとう!」

昨年9月の湖南カップ(木下杯のシードを決める大会)であまりにもひどい内容だった。
これから1年間大変だなぁと誰もが感じたのではなかったでしょか。



あの時は県大会に出られるとは夢にも思わかなった。
しかも県大会で2勝!「ベスト8」
なんとかあと1勝して関西大会へと欲が出ましたね。

誰が見ても強いチームでないのは明らかですが気持ちが勝ったのかな。
楽しい時間を数多くもらいました。


寒い中多くのご声援ありがとうございました。(感謝kao_20

みんなさん本当にありがとうiconN04




                  第34回 木下杯 滋賀県大会 結果
  


Posted by チャオ at 23:34Comments(2)U-11

2011年02月21日

第34回 木下杯サッカー大会 滋賀県大会 3回戦

2011.2.13(日) 第34回 木下杯サッカー大会 滋賀県大会 

13時40分開始(会場 ビックレイク Bコート )

矢倉FC 0-3 北野

待ちに待った「北野」との3回戦が実現しました。私が北野の戦いたかった理由は、豪太の友達(サンガSP)が一人いて北野はパスをつなぐサッカーで組織サッカーと聞いています。また4年生の長浜ドームサッカー大会で優勝していたり、この木下杯の湖東予選では無敗で県大会を決めており強いとは思いますがどんな戦いをするのか楽しみだからです。

試合開始が迫ってきています。豪太は少し緊張しているように見えます。わくわくドキドキですがここで勝利すれば関西大会です。さあどんな展開になるのでしょうか?





開始直後に大きなチャンスが・・・。しかし相手のプレッシャーに豪太のシュートは枠の外kao_15



開始後しばらくは矢倉ペースの試合展開ですが、得点に至りません。豪太は北野の14番(友達)にぴったりとマークされて思うようにボールをキープ出来ず苦戦しています。



矢倉FCが押し気味に試合が進んでいておりシュートは打つのですがゴールが遠い。
しかし数少ないチャンスを北野に押し込まれて先制されてしまいました。その後5分ほどの間に2点を取られてしまい、北野ペースで前半を終了。



後半は豪太は中盤からトップへのポジションへ変わりカウンター狙いの攻撃ですが、矢倉のシュートはことごとくブロックされ得点できません。





相手の攻撃はみんなで守りましたがこのまま試合終了のホイッスルが・・・kao_20
残念サッカー




私が感じた北野の強さは、「サッカーをよく知っている」。ボールがないときに次のプレーを予測して考えて動くこと(連動)ができる。チャンスをピンチをかぎわけてしっかりと力を発揮できる。「冷静に状況判断できる力」だと思いました。矢倉はその点ではまだまだ「視野が狭い」ですね。

豪太をはじめ多くの矢倉FCのメンバーからは涙がこぼれていました。私もとってもくやしいです。力の差はあったと思いますが、最初に流れをつかんでいればけっして0対3で終わる結果にはならなかった。

「豪太 今日のくやしさは絶対に忘れるなよ!!」
  


Posted by チャオ at 11:11Comments(0)U-11

2011年02月16日

第34回 木下杯サッカー大会 滋賀県大会 2回戦

2011.2.13(日) 第34回 木下杯サッカー大会 滋賀県大会 

9時30分開始(会場 ビックレイク Bコート )

矢倉FC 2-1 リブラ五個荘FC

1回戦から待ち遠しかった1週間がたちました。今日は最高気温が5℃とかなり寒くなりそうです。

豪太は1回戦の時より、緊張しており朝食があまり喉を通りません。しかし昨日がよもと杯で3試合戦ってていて疲れたのか睡眠は十分です。今日は「1回戦の時以上に声を出していこう!」と声をかけました。
1回戦が終わり湖南4チーム・湖西3チーム・湖東7チーム・湖北0チーム・甲賀2チームが勝ち進み湖南代表として意地を見せなければと豪太に数日前からプレッシャーをかけていましたから。


私と妻は9時ごにビックレイクに到着。グランドは薄らと雪が積もっています。雪は降っていませんが、風がとても冷たいです。1試合目なのでグランド上でシュート練習等していました。試合開始までに多くの矢倉FCの応援に駆け付けていただき感謝です。



試合開始のホイッスル
矢倉ペースで試合が進み相手ゴール20mあたりからのフリーキックやコーナーキック等ありましたが得点までいきません。。しかし前半8分後ぐらいに五個荘に先制を許してしまいました。
早いうちに追いつかないと気持ちで負けてしまいそうです。先制されてからすぐに左サイドのあまり角度がないところから豪太の左足でのシュートが五個荘ゴールは吸い込まれていきまいした。その後は、お互いチャンスはあるもののゴールまでいかずに終了。



後半は雪が降る中、五個荘ペースで試合が進みますが何度かあったコーナーキックをキーパー中心に守り、10分後ぐらいにDFからのパスを相手と競りながら待望のゴールiconN04iconN04



残り10分がとても長かったが何とか守りきり勝利icon22



豪太は、ゴールへの意識が高く攻めれた。声もそこそこ出せた。とのことです。

先制されたときはどうなるかと思いましたが、すぐに追いつきいいリズムで落ち着いて試合ができたと思います。リブラ五個荘はこれから修正し改善して強いチームになっていくと感じました。iconN36

ベスト8進出おめでとうkao_22
  


Posted by チャオ at 23:41Comments(0)U-11

2011年02月13日

第22回 よもとカップ

2011.2.12(土) 第22回 よもとカップ icon02icon04  野村運動公園

予選リーグ 

試合結果

8人制


矢倉FC   0-0   笠縫東

矢倉FC   1-1   打出


グループ2位

3位決定戦

矢倉FC   2-0   里東

明日は木下杯だ!!

寒さに負けずにグランドを駆け回れiconN04






  


Posted by チャオ at 23:15Comments(0)U-11

2011年02月09日

第34回 木下杯サッカー大会 滋賀県大会 1回戦

2011.2.6(日) 第34回 木下杯サッカー大会 滋賀県大会 

9時50分開始(会場 ビックレイク Bコート )

矢倉FC 2-1 石部南

待ちに待った木下杯の県大会の日を迎えました。今日は平均気温よりも高く寒さに弱い豪太には最高の天気となりそうです。

豪太は緊張して夜中に数回目が覚めたようで朝から口数は少なめです。私は「キャプテンがしっかり声を出して、手を叩こう!」と言って送り出しました。

6:50に矢倉小学校に集合しました。みんな緊張している感じでしたが、揃ったらだんだん緊張がほぐれてワイワイといつもの感じになってきました。
7:00に矢倉小学校出発し、ビックレイク手前の「笠原グランド」で同じ時間にAコートで試合のある守山白鳳と合同練習(試合形式)をかるくしました。全体的にはいい動きをみんなしていると感じました。

9:00前にビックレイクに到着。1試合目が始まる前ですので駐車場も空いておりまた保護者席もまだまだ空きがありました。子供達は公式戦用のユニホームに着替え本部挨拶(チェック)・アップを始めました。

いままでの県大会はわくわくして見ていましたが、今回はプレッシャーがあり少し重たい感じですね。

試合開始前には、保護者、6年生や多くのOB・OBの保護者が応援に駆け付けてくれました。(感謝kao_20

いよいよ試合開始iconN04



ビデオを片手に試合を撮り始めました。ますますの試合展開です。開始5分もしないうちに智哉のゴールキックを豪太が相手をうまくかわしキーパーが詰めてきたが飛び込みゴール!!


いい時間帯に先制点icon22

先制で矢倉FCは落ち着いてプレーしていました。お互い大きなピンチやチャンスがないまま前半終了までいくかと思った瞬間石部南に同点ゴールを決められてしまいました。



後半はお互いゴール近くまではいきますが決定力不足。しかし残り8分ぐらいで相手ゴール前の混戦の中豪太が左足で押し込み逆転iconN04



残り5分ぐらいからは、常に劣勢で何度も危ないシーンがありましたが、みんなでゴールを死守し試合終了のホイッスルicon22



県大会初勝利(新チーム)

勝ってよかった。私は嬉しいと言うよりは肩の力が抜けた感じです。疲れました。

豪太は試合開始前から緊張し、試合中もずっと緊張した。先制した時はこれでみんなリラックスしてプレーができると思った。同点にされたが、負ける気はしなかった。と言っていました。

私が一番うれしかったのは、豪太にはいままでしつこく「声を出せ」と言ってきました。具体的に出す声の内容まで言ったこともあります。しかし声はなかなかでません。プレー中に声が出せないならプレーが止まった時に「声だそう!」「手を叩こう!」と言ってきましたが、今日は今までで一番出来ていました。

「苦しいときほど声をだせiconN04」負けて押されているときやうまくプレーが出来ないとき調子が悪くても助けてくれるのは「声」だ!!

来週2月13日(日)2回戦、朝一番の試合です。そして3回戦があります。何としても2回戦を勝ち3回戦を「北野」としたい。
みんな体調を整えて13日を迎えよう!!
がんばれ矢倉FCkao_21
  


Posted by チャオ at 00:20Comments(0)U-11

2011年02月02日

U-11 テストマッチ(笠縫東小学校G)

U-11 テストマッチ(笠縫東小学校G)

2011.1.30(日)   笠縫東小学校G

8人制

29日開会式に行く車の中から少し体調が悪かったらしく、開会式から帰ってきたら、そのまま風呂も入らずに寝てしまいました。30日の朝から熱があり立ち上がると頭がフラフラとする、本人はサッカーに行くと言ったのですが、妻が「今日は休みなさい」と本人を説得し休むこととなりました。

私は気になって勇登をつれて見に行きました。みんなに申し訳ないなぁと思いながら見ていましたが、みんなの一生懸命な姿を見て「頼もしさ」を感じ、とても安心して帰ってきました。

豪太は暴睡したおかげで、熱も下がりました。今日(2日)現在は、体調もばっちりです。

あと一週間で木下杯本番です。みんなのモチベーションは上がってきています。豪太もおいていかれないように、1週間盛り上げていきたいと思います。天気もよさそうですので、楽しみですね。
  


Posted by チャオ at 11:34Comments(0)U-11

2011年02月01日

第34回 木下杯サッカー大会 開会式

第34回 木下杯サッカー大会 開会式

2011.1.29 (会場 湖南市総合体育館) 18:30~19:30(17:30より受付開始)

テストマッチ終了後、子供達は学校で着替えて車に分乗し開会式会場へ。今回は私が車を出し同級生のお父さんや子供達と現地に17時00分ごろ到着。



組み合わせ抽選は先着順となります。同級生の母と妻が並ぶ為にみんなより先に出発し16時30分頃に到着。しかしなんと18番目です。(みんな早すぎですkao_16

インフルエンザが流行っておりマスクをしているチームがいっぱいです。至急子供と大人用のマスクを購入。

秋の県選手権は受付時に子供と大人が同時に会場へ入りましたが、今回は子供達は先に入場し親は2階へ受付後に入場予定でしたが、正直収集ついおらずばらばらに入場となっていました。



また開会式は18時30分からと聞いていましたが、18時から開始。
3回目の開会式でしたので要領もわかっていて2階をうろうろしていました。



いよいよ抽選会の開始です。18番目ですのでその場で対戦相手は決まります。
ようやく矢倉FCの番です。豪太が湖南ブースの札を選ぶそぶりなく選び壇上で



「矢倉フットボールクラブ 3番iconN04」と大きな声で宣言しました。



相手は「石部南」です。





石部南とは、3週間前にガンバ杯で対戦したとこです。(県選手権の県大会と同様ですが、対戦したばっかりのチームと不思議と当たりますね。)その時は矢倉FCが勝利しましたが、石部南は前年度木下杯の滋賀県チャンピオンです。本気度が違うと思います。
しかし矢倉FCも日々レベルアップしています。必ずいい結果を出してくれると信じていますよiconN36

2月6日(日) 9:50 矢倉FC 対 石部南 ビックレーク Bコート




  


Posted by チャオ at 23:52Comments(0)U-11