この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月30日

木下杯湖南ブロック一次予選(2日目)

木下杯湖南ブロック一次予選
2010.11.28日(日) icon01 速野小学校グラウンド


1次予選突破iconN04グループ3位

試合結果 
11時30分~ 矢倉FC 7-0 速野

今日は、監督からパスでつなぐサッカーを目標にとの指示が出ていたみたいですが、それを知らない私はゴール前でもたもたとパスをしている豪太たちに大声で喝を入れていたのですが、監督から今日の目標を聞き納得。
試合は、大差でしたが気がゆるまないように監督からは厳しい指導がとんでいました。




13時30分~ 矢倉FC 6-0 治田EX

1試合目と同様でパスを回すサッカー プラス チーム全員で連動しての攻撃に重点が置かれていました。普段したことがないポジションに着いたりとみんなが勝つためにゴールを意識して攻撃に参加するサッカーです。この試合で初ゴールを上げた選手もいます。彼はこの2日間誰よりも一生懸命に走り続けました。その結果が初ゴールにつながったと思います。正直かなり戸惑っている選手も多かったですが、とても有意義な試合になったのではないでしょうかiconN36



しかし、パスサッカーをするためのスキルがない豪太。パスを出すタイミングの悪さや、パスをもらうためのスペース作りや走りこみには相変わらす「考える力」が足りません。「ボールのない所での動き」彼の大きな課題ですね。

なんとかグループ3位で1次予選突破iconN04

P.S.木下杯湖南ブロック1次予選全試合結果(矢倉FCホームページより)
  


Posted by チャオ at 22:38Comments(0)U-11

2010年11月30日

木下杯湖南ブロック一次予選(1日目)

木下杯湖南ブロック一次予選
2010.11.27日(土)  icon01 守山市民運動公園グラウンド Bコート

8人制
試合時間20分-5分-20分

この1週間サッカー漬けで、なかなかハードでしたが、モチベーションはかなり上がっています。
今朝は、あまり細かなことは言わずに送り出しました。10時過ぎにグランドへ到着しましたが、矢倉FCにはピリピリした空気がありいつもと違う公式戦の雰囲気が伝わります。湖南カップでは、散々な内容でしたのでそれから2ヶ月成長した矢倉を見せてくれるのでしょうか?

試合結果 
11時~ 矢倉FC (0.1)1-3(1.2) 草津

対草津戦はどんな試合展開になるのかわくわくしながらビデオを片手におとなしく観戦です。
前半はどちらに得点が入ってもおかしくない展開でしたが、草津に1点取られて前半終了。

後半も前半同様の展開でしたが、FWの駿が今朝から右ひざをいためたらしく動きが悪い、彼が蹴るコーナーキックはことごとくショートしチャンスが生かせない。草津に2点目、3点目を取られてしましいましたが、矢倉も意地を見せて1点返しますが時遅く1対3で負けてしまいました。




14時~ 矢倉FC (1.1)2-4(2.2) ハヤマ

対ハヤマ私個人的には負けたくない相手です。(豪太のライバルiconN06が同じ10番を付けています)。矢倉FCは怪我のために主力選手が一人欠場となり、選手層が薄い矢倉にとってはとても痛い。

前半
みんなで力を合わせてなんとかいい試合にしようと矢倉サッカーをみんなが実践しています。豪太はみんなで守ったクリアボールを自分でキープしながら敵陣へ攻め入ってなんとかシュートしゴールを目指しています。
2点先制された後、キーパー智哉のロングキックがきれいに相手ゴールに突き刺さりました。(やったぁicon22)1点差だ。。このまま前半終了。

後半
後半も矢倉は全員サッカーで一進一退の状況です。しかし、ハヤマの10番が矢倉ゴールに・・・。再び2点差となってしまいました。だが直後にドリブルでハヤマDF陣を切り裂きハヤマゴールに豪太のシュートが吸い込まれていった。
よーし1点差だ!なんとか同点に追いつきたい。もう一点!!
残り5分ほどでハヤマに4点目を取られこのまま終了のホイッスルkao_15



見ていてとても楽しかったです。総合力ではハヤマが勝っているとは思いますが、互角な戦いをしてくれたと思います。両監督も炎。ハヤマの選手も矢倉の選手もお互い力を出し切った感じで、負けてしまいましたが互角に戦えたのではないでしょうかface02

豪太は今までになく良かったのではないでしょうかicon22。動きにキレがあり、相手との距離感よくかわせたと思います。(やれば出来るじゃないかkao07

今日は「とても気持ちが入っていた」、特に「ハヤマにはどうしても勝ちたかった」と言っていました。ようやく少しですが自覚が出てきたのかな。そうです「サッカーするのは自分達」自分達のためにサッカーしてください。
  


Posted by チャオ at 12:52Comments(0)U-11